家相建築設計事務所様 連載(60)~家相の流儀・流派 ~

皆様こんにちは、佐藤秀海です。
 
今回も拙著「よくわかる家相と間取り」(エクスナレッジ)の中から、皆さんに参考にしてほしい部分を紹介いたします。
 
部屋別でわかる「吉相と凶相」
子ども部屋 日当たりと風通しのよさでよく眠れる部屋に
 
●採光や通風がポイント 東側や南側の部屋がベスト
 
子ども部屋については、子どもの成長を考え、気持ちよい睡眠が取れる環境を整えることを第一に考えてください。そのためには、採光と通風がポイントになるので、家の東側や南側に配置することが適切です。
以前の家相学では、南方位に子ども部屋を配置すると、子どもにとって凶相だといわれていましたが、凶相を避けても住みにくい部屋にしては本末転倒です。採光や通風に恵まれることは、子どもたちの成長に欠かせないことなので、日当たりの良い東方位や南方位に配置してください。
勉強机の方位にも家相学上の決まりがあり、勉強に集中できるのは北を向いて勉強机に向かうことです。位置的に北を向くことが難しい場合には、東を向いて勉強机に向かうようにしてください。
逆に、勉強に集中できない方位は、西向きや南向きといわれています。また、窓に向かって勉強机を置くと、外の様子が気になり勉強に集中できない場合も多いので、勉強机の配置を決めるときには、窓の位置も考慮するようにしましょう。
 
●勉強専用の部屋は集中できる北側に配置する
 
勉強専用のスタディルームの場合には、家の北側に配置することをすすめています。子どもが寝る部屋として使用しないのであれば、東側や南側に配置することはありません。勉強が主なので、北側に配置することで落ち着いて勉強することができます。ということは、勉強を専用にする部屋と寝る部屋として使用する場合とでは、適する方位が異なるということです。
方位以外にも、照明や内装の材質なども大事なポイントです。子ども部屋やスタディルームで使用する照明は、スポットライトなどが便利です。天井にレールをつけることで、明かりを照らす位置を自由に動かすことができるので、勉強机やベッドなどを配置換えしたときでも対応可能です。
基本的に方位は大切ですが、ただ方位にこだわるあまり、他の部屋が狭くなって子ども部屋が広くなりすぎては意味がありません。極端なことを言えば、玄関や火気や水まわりなどが凶相でなければ、どの方位に部屋割りしても凶相にはなりません。方位を気にしすぎて一家の主である主人の居室よりも広いスペースの子ども部屋を計画した施主さんもいました。分不相応な部屋では、かえって子どもの成長によくない結果が出てしまうこともあるので、注意してください。
20160801091344-1.jpg
20160801091344-2.jpg